ブログ
2018.09.16
指輪のサイズと測り方


- 指輪のサイズは
- 自分の指の形
- どの指に着けるか
- 指輪の幅
- 体調
- 普段使いかどうか の5つがポイントになります。
- 自分の指の形 指の形は人それぞれ違いますが、指輪を着ける時の大切な部分は ” 一番太いところ ” になります。 大きく分けて指の付け根が一番太く指先に向かって細くなるタイプ・関節が一番広いタイプがあります。 一番太い部分のサイズに合わせてリングを選びますが、関節が広いタイプの指の方は関節が余裕で通るサイズにしてしまうと 根元でくるくる回ってしまったり抜け落ちてしまいやすいので、本当にぎりぎり関節が通るサイズ感がおすすめです。
- どの指に着けるか 実は右手と左手で同じ指でもサイズ感が変わるので着ける指を間違えないように測りましょう。 ついぶ京都工房にくるお客様の多くは利き手はそうでない手の指と比べてサイズが大きい傾向にあります。(もちろんそうでない方もいらっしゃいます!)
- 指輪の幅 指輪の幅によって実際に着けやすいサイズと図ったときのサイズが変わる場合がございます。 幅広めのリングは指に触れる面積が広いのできつく感じやすいです。5mm幅以上のリングは0.5号から1号程度変わる場合もございます。 逆に細身のリングは緩く感じる方が多く、当店のスリムリング(1.5mm幅)の場合、2号ほどサイズが変わる方も!!
- 体調 体調によって指にむくみが出る場合もございます。 お酒を飲んだ次の日や寝不足によってサイズが変わるのでご自身の体調と相談しながら測ってください。 ご結婚指輪やご婚約指輪などブライダルリングは長く着けるものなので、別日や別の時間帯などに2回以上測っていただくと確実かもしれません。
- 普段使いのリングかどうか ご結婚指輪は着けっぱなしにするという方も多いとは思いますが、お仕事などで着け外しが多いという方もいらっしゃると思います。 サイズを測ったときに迷った場合は、着けたままが多いという方は小さい方を、着け外しが多い場合は少し大きい方を選ぶといいかもしれません。 手作りなのでなかなかお店では売っていない30号以上の対応や0号よりも小さいマイナス5号、 ゲージにはない10.2号などの間のサイズなども対応できます。 制作中に実際の指輪を着けて緩い場合もきつい場合も微調整できますので、 ぜひご自身のサイズにしっくりくるサイズを選んでくださいね!